パソコン講習のすすめ

    チェリッシュではふたつのパソコン講座を行っています。
    ひとつはホームページを作成するなど、実務的な技術を習得するものです。もうひとつはイラストや音楽を制作するなど、趣味的な要素の強いものです。
    いずれにおいても障害者の自立支援を目的とした内容です。
    この記事では利用者である筆者が受講している、後者に重点を置いて話を進めていきたいと思います。

    後者にもさらにふたつの講習があります。
    ひとつはイラストを制作するものです。制作に際してはAdobeのPhotoshop という画像編集ソフトで、画作りの補助としてAIの画像生成機能Fireflyを使います。このソフトにプロンプトを打ち込むと、その内容に基づいて画像を生成します。生成した画像をいくつかの部位に分解し、動かすことも可能です。生成は繰り返し行う事が可能で、気に入った内容になるまで何回でもできます。

    もうひとつは音楽を作成するソフトSunoです。歌詞を作りその歌詞に相応しい曲を作るものです。歌詞を自ら考えてテキスト打ち込み、AIを使って歌詞に相応しい曲を生成します。生成された曲が相応しくないと思えば、再びAIに指示を出し相応しい曲が出てくるまで、繰り返し生成ができます。

    筆者は学生の頃、パソコンを使った音楽づくりを行いたかったのですが、当時の技術ではかなりの費用が掛かるため断念しました(今はスマホでも出来て、費用もあまりかからないので、またそのうちにやってみたいなと思っています)。
    絵画は観るのは好きなのですが、自分で書くのは苦手なので、そちらにあまり手をそめることはありませんでした。しかし今回の講習では、AIで生成された画像を、コラージュ的に組み合わせて製作が出来るので、興味を持ち講習に参加する事にしました。ただもとより物覚えが悪いため、メモを取っても間が空くと判らなくなるため、毎回先生を質問攻めにしています。
    講習により出来上がった作品は地方で行われている、文化的な催しに出品することもあるため、その点でのやりがいがあります。この講習は基本的には技術を身に付けるためのものではありますが、QOLの向上も兼ねており、筆者もその面での楽しみと考えています。

    この文章を読んで興味を持たれた方は、一度チェリッシュに相談に来て下さい。いつでも「優しい」職員さんがお待ちしています。

    お問い合わせ

    利用・見学についてなどご相談、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次